PTA役員は、その年の年度初め、つまり4月に決められます。
1年間担当する場合もあれば、1学期~2学期まで、2学期~3学期までと、
前期と後期に分けられる場合もあります。
このあたりはそれぞれの学校や、役によっても異なるようですが、
うちの子供の小学校は、前期・後期に分けられています。
ただし、この場合もPTA役員決めは4月に後期分も決められます。
そのため、人数的には非常に多くの方がPTA役員をやることになります。
Sponsored Links
PTA役員の役割とは?
それぞれの学校によって異なりますが、PTA会長、副会長、
会計、会計監査、書記などの役職は必ずあります。
また、ここからは学校によって違いもありますが、
広報委員や、文化委員、安全委員、保健委員などがあります。
自身の学生時代の生徒会、そして委員会を思い出してみてください。
大まかには、あのような形になります。
生徒会の部分にあたる、PTA会長、副会長、会計などの役割は忙しく、
どちらかと言えば、○○委員の方が時間は割かれにくいと言えます。
多くのお母さん方は、PTA役員なんてやりたくない…
そんな風に思っていて、この役員決めの行事は行きたくないほど、
憂鬱に感じている人も多いです。
そのため、PTA役員の選出は困難になることもしばしば…。
誰もやりたくない場合、どんな決め方がされているのでしょうか?
一般的なPTA役員の決め方について
多くの場合は、まず、「立候補」してくれる人を募ります。
先ほども紹介した通り、PTA役員には役職・役割によって、
大変さが異なるので、かしこいお母さんは、この時にすかさず、
楽な役職の委員についたりもします。
次に、話し合いになります。
PTA役員の決め方としては、この順番が妥当です。
今までPTA役員になったことがない人は?といった質問や、
○○ちゃんのお母さんはどう?、○○くんのお母さん、やりません?
そういった話し合いが持たれます。
でも、結局、この話し合いでも、PTA役員がすべて埋まらないことも。
そういった時には、どういう決め方がされているのでしょうか?
Sponsored Links
私の経験上、ここからはPTA役員になったことがない人全員で、
じゃんけんする、くじ引きするなどの方法で決められています。
決め方としては、まるで、バツゲームのように感じますが…
事実として、やりたくない人が大半なので、しかたがないんですよね。
ただし、この決め方の場合、”事情があっても免除はなし”など、
ちゃんと事前にルールを決めておくことが大切です。
なかなか決まらない時は、ぜひ、参考にしてみてください。
決め方はどうであれ、決まったら素直にやり遂げるのが大切!
じゃんけんや、くじ引き、思わぬ決め方でPTA役員になっても、
素直に受け入れることが大切です。
私も、PTA役員のお仕事は何度か受けているのですが…、
辛いことばかりではありません。最初はイヤイヤでしたが、
同じ委員の他のお母さん方との交流にもなり、楽しめました。
決まったら決まったで、素直にやり遂げることがとても大切です。
きっと、PTA役員のお仕事もデメリットばかりではなく、
メリットもあるんだな~と、思えると思いますよ。