
運動会の徒競走(かけっこ)に順位をつけない園や学校があるらしいです。
私が子供の時と言えば、運動会だけではなく、マラソン大会にも順位がつきました。
その結果が良ければ嬉しく、悪ければ悔しい思いをして育ってきたものですが、
今時は、徒競走(かけっこ)に順位をつけないのが一般的なのでしょうか?
徒競走に順位をつける小学校
うちの子供は、今、中学一年生と小学校六年生です。
まだ、中学校の運動会は経験していませんが、小学校の運動会では、
委員の人と係の先生がゴールテープをもち、その付近で良く凝視し、
着順の分かる色付きの紙を素早く手渡していました。
一位の子には、一位と書かれた紙を渡す、といった具合です。
私は何の疑問もなく、その光景を毎年見てきました。
上の子は割と足の速い方で、一位を取ることも度々ありましたが、
下の子は遅くもなく早くもなく、いつも三位~四位あたりです。
私自身、着順をつけられることに全く不満もなく、子どもたち自身もまた、
それが「普通」のように受け取っていたと思います。
一位だろうと、ビリだろうと、一生懸命走った事実は変わらないので、
例え、最下位の紙を貰ってきても、何の不満もありませんし、
頑張った子どもを褒めます。
でも、中には「順位をつけるなんて…」と思う親御さんもいるようです。
足が速い子もいれば、遅い子もいる、それが当たり前ですし、
最下位の子をけなすようなことは、園も学校もするはずがありません。
しかし、運動が得意な子が得をする、運動が苦手な子を晒しあげている、
といった差別的な見方をする親御さんが極少数ですが、いらっしゃるようです。
私たち親の世代では、順位をつけない学校なんてなかったと思いますが、
そういった一部の反対意見を考慮するために、順位をつけない園、学校が
出来ているようです。
順位をつけない園、学校は極少数
しかし、あくまでも順位をつけない園、学校は極少数です。
基本的には、徒競走(かけっこ)に順位をつけるのが一般的です。
しかし、私の子どもたちが通っていた保育園では順位はありませんでした。
幼稚園や保育園、就学前のお子さんのかけっこですと、
割と順位をつけない園も多いと思います。
私の個人的な意見としては、順位をつける方が良いと思っています。
マラソン大会の順位もつけない学校がある?
この話は、運動会の徒競走だけではなく、マラソン大会の順位にも及びます。
とある学校では、ゴールする時にみんなで手を繋いでゴールしたのだとか…。
たしかに着順が全てではありませんが、それでは「大会」にはなりません。
順位をつけてこそ学べることもたくさんあると思います。
人との競争よりも、楽しく、という方針に変わってきている傾向があるようですが、
やっぱり、運動会にしろ、マラソン大会にしろ、順位は必要なのでは?と、
私は感じています。
順位をつけるが「普通」
個人的な意見もありますが、やっぱり、こういったものに順位は必要だと思います。
小学校に上がれば、順位こそ出ないものの、通知表が出ます。
中学生になれば、中間・期末テストで順位が出る学校も多いです。
模試なども同じように順位が出ます。
世界中が注目するオリンピックだって、着順をつけることで、メダルが贈られます。
スポーツにおいては特に、「着順」が付き物です。
それを「普通」とするのに、何故、徒競走(かけっこ)はダメなのか?
そう考えると、全く良く分からないものだな…と感じてしまいます。
幸い、うちの子どもたちの通う小学校はそんなことはありませんでしたが、
稀にそういう園、学校があるのも事実です。
個人的には、そういった園、学校の方針には反対ですので、
これ以上そういった風潮が広まらないと良いな~と思っています。