
うちにも、小学生の子(4月に4年生、5年生になります)がいます。
遠足の季節になると、「班決め、したよ」とか「○○に行くよ」とか、
楽しそうに、様子を話してくれます。
もちろん、そんな子供たちの笑顔には癒やされるのですが…
小学生の遠足は、お母さん・お父さんにとって、準備のいる行事。
今日は、「小学生の遠足の持ち物」について、紹介します。
まずは、子供が貰ってくる「遠足のしおり」を確認!
遠足の持ち物は、基本的に「遠足のしおり」に書いてあります。
また、保護者に毎月配られるおたよりに記されていることもあります。
まずは、この2つを見て、何が必要なのか、ザッと目を通して行きます。
・家にあるもので、準備するもの(レジャーシートや、水筒、リュックなど)
・家にないもので、購入&準備するもの(おかず、おやつなど)
この2つのパターンに分けて考えると、準備しやすいです。
遠足の持ち物の注意点&ポイント
いくつか、遠足の持ち物に関する注意点を挙げさせていただきます。
・リュックサック
学校によっては、ショルダーバッグでも可と書いてある場合もあります。
要するに、手の空くバッグです。
基本的にはリュックサックの子が多いので、うちもリュックです。
体に合った大きさのもの(大きすぎず、小さすぎない)、
ファスナーで閉じれるもの(中身が飛び出てしまわないように)がおすすめです。
・お弁当箱
女の子なら、キャラ弁も喜んでくれると思いますが…
男の子だと、どうだろう…。4年生になるうちの息子は喜びません。
もしかしたら、ジバニャンなら喜んでくれる可能性も(笑)
お弁当箱は使い慣れたものでも良いですが、使い捨ても便利です。
お母さんも帰って来て洗い物が減りますから、一石二鳥です。
おにぎりや、サンドウィッチは、今の小学生も鉄板です★
フルーツや、ゼリーなど、ちょっとしたデザート付だと嬉しいみたいです。
・水筒
今は、”そのまま口を付けて飲める”タイプの水筒が主流です。
もし、コップ+水筒のタイプなら、遠足を機に買い替えても良いかも知れません。
・おやつ
○○○円まで、と指定があることもあるので、
そういった指定がある場合は、絶対に守らせましょう。
また、おやつ選びは、金額とともに、自分でお買い物させると勉強になります。
最近は、チョコレート禁止・飴は禁止なんて指定もあります。
小分けできるものだと、お友達と分けられるようです。
・レジャーシート
レジャーシートは、2~3人座れるようなサイズのものがおすすめです。
そんなに狭いスペースで食べることはないので、
2~3人座れるものを繋げて、お友達とお弁当を食べるようです。
持っていると便利!子供に持たせたい遠足の持ち物
・おしぼり(ウェットティッシュ)
・ハンカチ、ティッシュ(2枚ずつくらい)
・タオル
・ビニール袋(2~3枚)
・絆創膏など
子供の遠足、子供たちは凄く楽しみにしている行事です。
お母さん・お父さんも準備は大変ですが、当日、何ごともなく、
遠足を楽しんで来られるよう、準備はしっかり行いましょう。