
ハロウィンと言えば、カボチャのお化けのイメージが強いです。
三角の目と鼻、そして、ギザギザのお口が印象的なカボチャのお化けの名前は、
「ジャックオーランタン」といいます。
何故、ハロウィンではカボチャのお化けを用いるようになったのでしょうか?
一体、ジャックオーランタンとは何者なのか、調べてみることにしました。
ジャックオーランタンとは?
ジャックオーランタンは、日本の「鬼火」のようなものに当たります。
鬼火というのは、簡単にいうと火の玉のことで、人間や動物の怨念や、
霊そのものが火となって、さまよっている姿だといわれています。
良く見るハロウィンのジャックオーランタンも、カボチャの中に灯りが灯され、
なんとも不気味な印象をかもしだしています。
ジャックオーランタンは、区切ると、ジャック・オー・ランタンとなり、
『ランタンを持っている男』という意味になります。
時には、光る衣装を着たカボチャ頭の人間の男の姿で現れることもあり、
ハロウィンには欠かせないお化けです。
しかし、怖い印象のあるジャックオーランタンですが、良い霊を引き寄せて、
悪霊たちを遠ざける魔除けのような効果があり、ハロウィン発祥の国、
アイルランドでは、ハロウィンの飾り物として、根付いています。
ジャックオーランタンの逸話とは?
ジャックオーランタンには、いくつかの伝説・逸話があります。
何故、ジャックは、ランタンを持つようになったのか、紹介して行きます。
・ジャックオーランタンの由来となる逸話
昔、アイルランドには「ジャック」という鍛冶屋の男がいました。
この男は、ずる賢く、なまけ者。悪さばかりを繰り返して生活していました。
とある日、彼は十字架を使って悪魔を罠に仕掛け、捕らえることに成功しました。
捕らえた悪魔に対しジャックがお願いしたことは、
「自分が死んでも、絶対に地獄に堕とさない」という契約です。
捕らえられた悪魔は仕方なく、ジャックが亡くなっても地獄には堕とさない、
と約束することにしました。
やがて、年をとったジャックは、永眠することになります。
「死者の門」を通ることになったジャックですが、ここの門番である
聖ペテロを騙し、生き返ることになります。
生き返ったジャックの生活は前と変わらず。
悪さばかりを繰り返し、とても、天国に行ける生活はしていませんでした。
やがてその命も終わり、再び「死者の門」を通ることになったジャック。
門番である聖ペテロは、「お前は天国に行くことも、地獄に行くことも許されない」
と判決を下し、ジャックは、暗い暗い闇の中を一人彷徨うこととなりました。
そんなジャックを見て、哀れんだ悪魔の一人が地獄の劫火の中から1つ、
ジャックに灯りを渡します。これをジャックはランタンの代わりとし、
今もなお、一人薄暗い暗闇の中を彷徨っている、とされています。
諸説ありますが、これが、ジャックオーランタンの逸話です。
ジャックオーランタンはカボチャでなく、カブだった?
ジャックはこのように、悪魔にもらった灯りをランタンとして、
生と死の境目を彷徨い続けています。
この時、ランタンとして活用されたのは、実はカボチャでなく、カブだったそうです。
現代においては、ジャックオーランタン=カボチャというイメージしかないですが、
古くはカブが使われていて、今でも、スコットランドなどの国では、
カブをくり抜いたジャックオーランタンが飾られているそうです。
魔除けに使われるジャックオーランタン
いろいろ諸説ありますが、ジャックオーランタンはハロウィンにおいて、
怖いお化けではなく、魔除けとして飾るというのが、一般的です。
生と死の狭間にいるジャックは、良い霊を道案内し、
悪い霊を分別している、といった見方もあり、今はしっかりと改心し、
良いお化けになれるよう、頑張っているのかも知れません。