
セパレート(上下別)になっている”浴衣”を、”浴衣ドレス”なんて言います。
大人用もありますが、主に幼稚園・保育園~小学生向けの浴衣になっていて、
女の子に凄く人気のある浴衣です。
浴衣を着せるお母さんとしても、浴衣ドレスは、着せやすく便利です♪
簡単に言えば、甚平の上と、ゴムスカートで分かれているので、誰でも、
浴衣を綺麗に着せることができるんですね!
今日は、”浴衣ドレス”の着こなし・コーディネートについてのお話です♪
浴衣ドレスをもっと可愛く着こなせるように、着こなしテクを紹介します★
子どもの「浴衣ドレス」もっと可愛く着こなすには?
うちの子は、今年小学5年生になりましたので、浴衣ドレスは卒業しましたが、
浴衣ドレスを3~4才?くらいから、着させていました。
私自身は、浴衣ドレスを着たことはないため、これから紹介する方法は、
”子供向け”とさせていただいていますが、大人でも代用できる方法になります!
スカートをふんわりさせて、ガーリーに着こなす
まず、1つ目のポイントとしては、スカートにボリュームを出すことです♪
浴衣ドレスにもよると思いますが、薄い浴衣生地が使われていることが多く、
実際に着てみると、”ふんわりドレスのように”とは、なりません。
そのため、スカートにボリュームを足してみましょう♪
利用するのは、”パニエスカート”または”ドロワーズ”を使用します。
使用方法はとても簡単★浴衣ドレスを着る前に、パニエスカートやドロワーズを
下に履いてから、スカートを履くだけ♪になります。
スカートに、ボリュームを持たせると、印象がガラリと変わって見えます。
”ドレス”の名の通り、ふんわりとやわらかく、華やかになりますよ♪
赤ちゃん用~フリーサイズまである人気のパニエです。
|
こちらのサイトでも、”浴衣ドレス”のスカートの下にパニエを履く方法が
紹介されていました。カラーも豊富なので、使いやすく、質感も良いです。
パニエの中でも、かなりボリュームが出るスカートなので、おすすめです!
子どもの浴衣ドレスの足元はどうする?
2つ目のポイントは、レッグアイテムを使用することです♪
浴衣の着こなしとしては、”下駄”を履くのが、一般的だと思いますが、
子どもの浴衣のときの足元が下駄ともなると、足が痛くなるとか、歩きにくいとか、
いろいろ問題があったりもします。
”浴衣ドレス”の場合は、素足にサンダルでも、とてもかわいいですし、
ニーハイソックス+サンダルなどの着こなしも流行していますので、
子どもが着るのであれば尚更、足元は下駄じゃなく、サンダルでも良いと思います。
うちの子は、白のレースニーハイソックス+ミュールを履かせていました。
見るからに”女の子”って感じの、ガーリースタイルに決まりますよ♪
着こなしとしては、このような感じに着こなすと、かなり可愛くなります★
スカートにパニエをプラスする、下駄をサンダルに変えるなど、
ちょっとしたことなのですが、”浴衣ドレス”がさらに可愛く着こなせるはずです。
また、ヘアアイテムを使用するのであれば、大きなリボンを一つ付けるなど、
こちらも、ドンと大きい目立つものを使用する方が、目に留まります。
子どもの浴衣のヘアスタイルは、大人のように、ボリュームがないため、
華やかにしにくいのですが、大きなヘアアイテムがあると、それをごまかせます。
また、髪型そのものも華やかにしたいとのことであれば、ポイントウィッグを
使用すると良いと思いますよ。いわゆる、”付け毛”ですね!
お団子用、カール用、ポニーテール用、いろいろなウィッグが出ています。
お子さんの可愛い姿が見られ、パパもメロメロになってしまうのでは、
ないでしょうか?♪浴衣ドレスの着こなし、ぜひ、参考にしてみてください。