
お子さんのお誕生、おめでとうございます♪
初めて「パパ」となって迎える父の日のプレゼントとして、旦那さんへ、
どんなプレゼントを考えていますか?
もちろん、「パパ」といっても、生まれたばかりの赤ちゃんのパパですので、
お誕生日や、結婚記念日はプレゼントする人が多いようですが、
旦那さんへ父の日のプレゼントは渡さない!という人もいます。
でも、旦那さんも慣れない育児に四苦八苦していると思いますし、
奥さまよりも「パパ」としての実感を得れていないことも多いですから、
父の日は「パパ」である実感を持って貰うチャンスでもあると思います。
なので、個人的には、お子さんが生まれて初めての父の日であっても、
旦那さんへのプレゼントを、赤ちゃんからとして用意するのがおすすめです。
もしかすると、5月の母の日に「私は貰ってないのに~!」なんて奥さまも
いらっしゃるかも知れません。
でも、そんなところで意固地になっても仕方ありませんから、
お子さんを迎えての初めての父の日、ちゃんと感謝を伝えてください。
きっと、来年の母の日は、プレゼントもらえると思いますよ♪
新米パパへのプレゼント、赤ちゃんから?奥さまから?
新米パパへのプレゼント、まだ、0才の赤ちゃんから何かを…
というわけにはいきませんので、赤ちゃんと、妻である奥さまから、と、
合同でお渡しになるのが一番良いと思います。
3才くらいになったら、「絵」だったり、「折り紙」だったりと、
パパにプレゼントできるものも増えてくるのですが、さすがに赤ちゃんですと、
プレゼントする”何か”を自分で作ることってできませんよね。
なので、そこは「ママ」がサポートしてあげてください。
例えば、プレゼントにするものは、フォトフレームだったり、アルバムだったり、
赤ちゃんに関するものが良いですね。
日中、お仕事をされていて、ミルクを飲んでいる姿や、お昼寝している姿を
ゆっくりパパは見ることができない人も多いので、平日の昼間のお写真を
撮っておくと、とっても喜ばれます♪
また、日常的に使えるパスケースや、名刺入れなどのアイテムに、
お子さんの写真を入れてプレゼントする、なんて方法も、おすすめです。
さらに、男性は意外と、”メッセージ付き”のプレゼントに弱いです(笑)
奥さまから旦那さんへは、いつも、お仕事、頑張ってくれてありがとう♪や、
仕事が忙しいのに、育児も手伝ってくれてありがとう♪といった気持ちとともに、
○○ちゃん(○○くん)が元気いっぱい育つように、二人で協力して、
頑張っていこうね♪といった、メッセージを伝えると良いと思います。
また、代筆…というか、気持ちを読む?と言うのでしょうか。
赤ちゃんからパパへのメッセージも、一緒に添えてあげると良いと思います。
赤ちゃんの目線に立って、パパへの言葉を綴ってあげてください。
万が一、もっとこういうお手伝いをして欲しいなどの要望があれば、
赤ちゃんの目線に立って、「ママも頑張ってるから、たまには、パパが
おむつを変えてね♪」なんて、ユニークなお願いをしてみると良いかも!
初めてのパパ業で何をしていいか、分からなくなっているお父さんも多いですから、
「パパ」であることを、改めて実感させてあげ、家庭内での協力体制を、
さらに強めていくと良いと思いますよ!
夫婦仲も深まりますので、旦那さんへの父の日のプレゼントは、欠かさずに♪
生まれたばかりの赤ちゃんのお世話って、ミルクをあげることだったり、
夜泣きするときに抱っこすることだったり、奥さま主体になることが、
とっても多いんですよね。
女性は、そういう経験も経て、「ママ」になっていくので、妊娠中も含め、
早く新米ママから、ママとして、カンペキになっていきます。
でも、男性は、そういうところから、なかなか抜け出せないことが多いので、
パパにもきちんと役割があることや、感謝していることなど、
しっかりと、気持ちを伝えられる父の日にしていただければ、と思います!