
関東に住んでいてあまり大雪に見舞われない地域に住んでいる私ですが、
11月ともなると、もう暖房が必要になる季節になりました。
冬と言えば、クリスマス。今日はクリスマスに飾られる植物として知られる、
「赤い花」と「赤い実」について、詳しく紹介して行きたいと思います。
クリスマスに飾られる「赤い花」の名前は何?
クリスマスの植物と言えば、やっぱり、あの「赤い花」ですよね。
あの赤い花の名前は、「ポインセチア」とよばれる植物です。
しかし、皆さんが「花」と思っているのは、実は花ではないんです。
赤い花の部分は植物学的には、「苞」(ほう)とよばれる部分で、
花にあたる部分は中央にある黄色い粒のようなところを指します。
ポインセチアは、別名「クリスマスフラワー」とも呼ばれていて、
鮮やかなハッキリとした赤と、葉の緑が、いい感じにクリスマスカラーです。
ピンクなど、他の色のポインセチアもありますが、白が入って雪のようになる、
ジングルベルという品種も、ポインセチアの中ではおすすめです。
ポインセチアは、原産国のメキシコでは、「ノーチェブエナ」と呼ばれます。
これは、イブ(聖夜)という意味があり、海外でもクリスマスを彩る植物です。
また、赤い花(苞)の部分は星型のように見えますが、この星型が、
キリストの生誕を知らせる、ベツレムの星をあらわすとされていて、
日本のみならず、世界各国でもクリスマスと縁の深い植物となっています。
ポインセチアの花言葉も、祝福、聖なる願い、聖夜と素敵なものばかり。
クリスマスには、ポインセチアを飾って、パーティーを楽しみたいものですね。
クリスマスに飾られる「赤い実」の名前は何?
ポインセチア同様、良くクリスマスを彩る植物として目にするのが、
「赤い実」のついた植物。これは、「セイヨウヒイラギ」とよばれる植物です。
セイヨウヒイラギもポインセチア同様、赤と緑のコントラストが、
まさにクリスマスカラー。色合いも濃く、飾り付けにもピッタリです。
そのため、クリスマスリースの材料としても良く用いられます。
クリスマスリースは自分でも作ることができますので、
セイヨウヒイラギを含む材料を購入し、手作りするのもおすすめです。
ちなみに、「赤い実」は、ペッパーベリーや、サルトリイバラでも、
代用ができるので、覚えておきましょう。
また、ポインセチア同様、セイヨウヒイラギも、クリスマスホーリーという別名をもち、
クリスマスに深く由来する植物としても知られています。
ヒイラギの葉は常緑で、濃い緑、そして、硬くトゲのようになっていますが、
これは、キリストの受難のシンボルともされる、イバラのかんむりを指しています。
クリスマスリースに使われるのも、これが由来です。
そして赤い実の部分は、キリストが流した涙だとされています。
受難を忘れないために、クリスマスには、セイヨウヒイラギの
葉と赤い実を飾るとされているようです。
クリスマスカラーの色と意味
「赤い花」のポインセチア、赤い実の「セイヨウヒイラギ」にもある、
クリスマスカラーの赤と緑には、それぞれ意味があります。
赤は、愛と寛大な心、そして、キリストの血の色を意味しています。
緑は、永遠の命、愛を意味し、植物などの飾りには1つ1つ意味があります。
飾りとなる植物の色とその意味を調べていくと、より、
クリスマスについて深く知ることができます。
日本では、聖なる行事と言うよりは、どちらかというと、”お祭り”に
近いところがありますが、クリスマスって凄い深い行事なんです。
とは言え、私もキリスト教に深く関わりがあるわけではありませんので、
今年もまた、家族といつも通りのクリスマスを送ることになると思いますが、
クリスマスの植物の意味を知り、より良いクリスマスになりそうです。